こんにちは!
今日はlilyが生まれた時に、ママから初めてプレゼントした絵本を紹介します。
普通に読むと
ママが子供の、これから成長していく未来を想って という内容 です。
が、もし未来に読んだとしても、懐かしく読めるような内容です。
この本をベストだという人がたくさんいます。
元々は英語の本ですが、日本語版も、とても訳が良いです。
英語版では、ほとんどのシーンが"someday"という走り出し。(ただ、生まれたての頃のシーンは"one day"となっている)
「いつかあなたが〜する日がやってくるだろう」という意味合いの使い方をしています。
でも、日本語版では、ほとんどのシーンでこの"someday"は訳されていません。
代わりに「だろう」とか「かもしれない」のような言い回しで柔らかく表現しています。
例えば次のシーンでは
"someday you will swing high - so high,higher than you ever dared to swing."
「もっとたかくたかくと はずみをつけて、めまいがするほど たかくまで、じぶんをためすこともあるだろう。」
といった具合です。
実は"someday"というのは、いつくるかわからないけどそのうちというあいまいなニュアンスがあります。
しかし、この"someday"を訳しているシーンがあります。
"someday I will stand on this porch and watch your arms waving to me until I no longer see you"
「やがて、せいいっぱいてをふりながらしだいにとおざかっていくあなたをみおくるひがやってくる」
このシーンだけは、断定的な日本語訳になっています。子供が大人になっていく事だけは、必ずくる未来だから?? きっとここだけは特別なんですね。
持っている方は読み返してみて下さい。
---解説---
一つめのシーン
ever:今までにないほど
dare:敢えて〜する、思い切って〜する
higher than you ever dared to 〜:今までにない程に高く、思い切り〜する
no longer 〜 : もはや〜出来ない
2つめのシーンを直訳すると
「いつか、この玄関から、私に手を振るあなたを、もはや見えなくなるまで見送る日が来るだろう。」
今日はこんなところで。
応援お願いします。o(_ _)0
育児・バイリンガル ブログランキングへ
にほんブログ村
それでは、ありがとうございました。またのご来訪、お待ちしています!
2012年08月08日
ちいさいあなたへ-someday ママから子供へ贈る絵本
2012年06月06日
エリックカール 英語絵本と翻訳日本語のダブルでバイリンガル!
こんにちわ。
今日も親子英語のMommy-Baby-Englishへ遊びに来て頂きありがとうございます!
前回に引き続き、今日も絵本の話です。
バイリンガル絵本、英語と日本語の橋渡しに良いですが
前回紹介した、エリックカール氏のバイリンガル絵本「はらぺこあおむし」のような
2ヶ国語の本は意外に少ないです。
うちでは翻訳版がある絵本を英語と日本語両方使ったりしています。中でもエリックカール氏の絵本は、絵が好きで何冊か持っています。
Papa,Please Get the Moon for Me
The Very Busy Spider
今日も親子英語のMommy-Baby-Englishへ遊びに来て頂きありがとうございます!
前回に引き続き、今日も絵本の話です。
バイリンガル絵本、英語と日本語の橋渡しに良いですが
前回紹介した、エリックカール氏のバイリンガル絵本「はらぺこあおむし」のような
2ヶ国語の本は意外に少ないです。
うちでは翻訳版がある絵本を英語と日本語両方使ったりしています。中でもエリックカール氏の絵本は、絵が好きで何冊か持っています。
Papa,Please Get the Moon for Me
絵の素晴らしさも見逃せませんが
おとうさんが、本当にはしごで月を取りにいこうとするのが、とてもファンタジーで好きです。
The Very Busy Spider
時間を忘れ動物の友達の呼びかけも聞こえないほど、夢中で蜘蛛の巣をはる蜘蛛。
英語版は時計付きなので時間を覚えるのにも良く、lilyとは時計をくるくるしながら読んでいます。
Do You Want to Be My Friend?
今日は英語、日本語両方がある絵本の紹介でした。
人気ブログランキングに参加しています。よろしければ↓ポチっとお願いします☆
育児・バイリンガル ブログランキングへ
日本ブログ村 ブログランキングにも参加しています。よろしければこちらも↓をポチっとお願いします。o(_ _)0
にほんブログ村
今日もご来訪ありがとうございました!
2012年05月29日
絵本は英語と日本語半々+バイリンガル絵本
こんにちわ。
今日は、絵本の話をします。
lilyは約半分近くは英語の絵本です。
絵本から覚える表現なんかも結構あります。
読んで覚えた言葉はすぐに喋ってます。

色々な実例から、個人的に、英語6:日本語4くらいが良いのではないかと考えています。
幼稚園等の社会生活でも日本語のシャワーを浴びることを考えると、家庭では英語の比率の方が高いくらいで良いのではないかと思います。
比率に関する詳しい話はまた別途。
あとは、英語と日本語が両方ついた
「はらぺこあおむし」
のような絵本もいいですね。
人気ブログランキングに参加しています。よろしければ↓ポチっとお願いします☆

育児・バイリンガル ブログランキングへ
日本ブログ村 ブログランキングにも参加しています。よろしければこちらも↓をポチっとお願いします。o(_ _)0

にほんブログ村
今日もご来訪ありがとうございました!
今日は、絵本の話をします。
lilyは約半分近くは英語の絵本です。
絵本から覚える表現なんかも結構あります。
読んで覚えた言葉はすぐに喋ってます。

色々な実例から、個人的に、英語6:日本語4くらいが良いのではないかと考えています。
幼稚園等の社会生活でも日本語のシャワーを浴びることを考えると、家庭では英語の比率の方が高いくらいで良いのではないかと思います。
比率に関する詳しい話はまた別途。
あとは、英語と日本語が両方ついた
「はらぺこあおむし」
のような絵本もいいですね。
人気ブログランキングに参加しています。よろしければ↓ポチっとお願いします☆

育児・バイリンガル ブログランキングへ
日本ブログ村 ブログランキングにも参加しています。よろしければこちらも↓をポチっとお願いします。o(_ _)0

にほんブログ村
今日もご来訪ありがとうございました!