今日も親子英語のMommy-Baby-Englishをご覧頂きありがとうございます!
またまた、バイリンガルについて書かせて頂きます。
前回はバイリンガルの定義についてお話しましたね。
また、英語で何がしたいか?の1-7の例を挙げました。
それでは、バイリンガルなら1-7のどこまでならいけるでしょう?
1.海外で仕事が出来る。
2.海外で住める。
3.恋人が作れる。
4.翻訳が出来る。
5.受験を乗り切る。
6.外国の大学にいける。
7.日本でも英語が必要だから。
答えは
どれも出来るとは限らない です。
以前触れたようにバイリンガルにもレベルがあります。
バイリンガルでも、知識や社会性が賄えていない場合、つまり横軸があまり伸びていない状態の場合もあるからです。
これは、例えるなら、子供のネイティブ英語スピーカーのレベルに近いと言えます。
文法ミスなどはなく、発音も非常に綺麗ですが、1-7のことをどれもこなせるとは限りませんね。
(ただし勉強によって横軸が大きく進歩する可能性は大です。)
子供の頃一時期海外で過ごし、日本に戻ったケース(帰国子女)などで見られる例です。(もちろん帰国子女が全てそうであるとは言っていません。)
前回紹介の図で表すと以下のように領域です。
そして、幼児英語教育でまず到達するのは、この領域なのではないかと思うのです。
この領域になるのに必要なのは
環境
これだけです。
子供に外国語を習得出来る環境を与えてあげれば、ほぼ確実に、子供は上記の領域に到達出来ると思うのです。
これは子供にとってはごく簡単なことなんだそうです。研究でも明らかになっており、様々な書籍にも書かれていますね。
難しいのは、環境を用意するパパ、ママ側の手間の方であると思います。
※補足ですが、日本語の成長を完全に維持しながら、縦軸も横軸もハイレベルな英語が出来るバイリンガルになろうと思うと、それは子供にとっても大きな努力が必要で難易度は高いと考えています。また別の記事で詳しくお話します。
まとめ
上記の領域は、環境さえ用意してやれば子供は簡単に到達出来る。(親には手間がかかるかも)
(よく教育書等で書かれている、子供の語学習得力の事実)
上記の領域よりハイレベルな領域となれば、子供にとっても親にとっても簡単な事ではない。
簡単に到達出来る領域と、そうでない領域を認識した上で、バイリンガルになるのは簡単か難しいかって議論をするのがいいのではないかと思うのです。
バイリンガルの領域に足を踏み入れることだけであれば子供にとっては簡単 という言い方がしっくりくるんじゃーないでしょうか。
あ お待ちかねの、環境ってどういう環境か?ですよね。
簡潔に言うと
幼い時期から、継続的に、一定量以上の、生きた英語のシャワーを浴びせる
ことが出来る環境です。
言うとこれだけですが、それを実現するにはご家庭により様々な異なる条件、制約、があるので、方法や難易度もまちまちでしょう。
更に具体的な話を、今後の記事で触れていきたいと思います。
実現方法は本当に様々ですので、ちょくちょく例を紹介するようにします。
人気ブログランキングに参加しています。ここまで読んでもらえた方、本当にありがとうございます。
応援お願いします。o(_ _)0

育児・バイリンガル ブログランキングへ

にほんブログ村

それでは、ありがとうございました。またのご来訪、お待ちしています!
※尚、記載している内容は個人的な見解ですので、いかなる責任も負いかねます。
